石川支援学校たまかわ校
たまっこダイアリー
校外学習を行いました‼
中学部3学年でメガステージ須賀川へ校外学習に行きました。当日は雨の心配もありましたが、雨に降られることもなく活動することができました。ダイソーでの学習では、主に修学旅行に向けた物品の購入を行いました。各学級でしっかりと事前学習していたことで、スムーズに買い物を行うことができました。また、ココスではパスタやハンバーグ、ドリアなど笑顔いっぱいに食べる姿がありました。
3学年全員がマナーやルールを守って行動し、充実した活動をすることができました。
小・中学部 水治訓練室での活動
小学部6年生と中学部1年2組、2年2組、3年3組の生徒が、本校の水治訓練室を利用した活動を行いました。小学部は今年度3回目で、浮く感覚を味わったり水の抵抗を感じたりしながら、感覚機能の向上を図りました。中学部は今年度はじめての活動となり、水の中を歩いて抵抗を感じたり、伏し浮きや背浮きで緊張をほぐしたりしました。また、ルールを守りながら水の中での安全意識を高めることができました。
小学部 水治訓練室での活動
小学部4・5・6年生が石川支援学校本校の水治訓練室を利用した活動を行いました。4年生は、はじめての水治訓練室。プールの水の深さに最初は緊張していましたが、徐々に慣れ、水の中での活動を通してリラックスすることができました。5・6年生は今年2回目。プールサイドにつかまり伏し浮きをしたり、ビート板を使ってバタ足をしたりなどの活動を行い、水に浮く感覚を十分に味わうことができました。また、よりルールを守って活動することもできました。
枝豆がたくさん収穫できました!
2学期最初の中学部畑の活動として枝豆の収穫作業を行いました。枝豆の収穫・実取り・袋詰め作業を全員で協力して行い、総重量11.6キログラムの枝豆を収穫することができました。家庭に持ち帰り、家族のみなさんで食べてもらうようにしました。
作業の最後には、昨日収穫して冷やしておいたスイカをみんなでいただきました。とっても甘いスイカでみんな大満足でした。
今年の畑は大豊作! 大きなスイカが採れました。
中学部の畑では、いろいろな野菜が夏休み中に大きく育ちました。明日は中学部の畑作業の日です。枝豆の収穫と畑の整理活動を行う予定です。働いた後のごちそうとして、一足早くスイカを収穫しました。冷蔵庫で冷やしてみんなでいただこうと思います。
さわやかな青空の下で
8月29日(月)シャボン玉をつくって遊ぶ小学部1年生。様々な形の道具を使って、大きなシャボン玉作つくりにも挑戦しました。
小学部3年生は、さつまいも畑に様子を見に行きました。畑は、緑色の元気な葉でいっぱいです。さて、美味しくて甘いさつまいもは、どこにあるのかな?
今日から2学期スタートです。
長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始りました。久しぶりにクラスの友達や先生に会い、うれしそうな表情がたくさん見られました。夏休みの思い出を発表したり、畑の野菜の様子を見に行ったりと、2学期初日からみんな元気いっぱいでした。
2学期も修学旅行や学校祭など、いろいろな学習活動が計画されています。たまかわ校の児童生徒全員で、毎日元気に、楽しく、学校生活を過ごしていきましょう。
あさがおが さきました!
小学部1年生のあさがおが咲き始めました。
毎朝水をあげて、お世話をした大切なあさがおです。
いろんな色の花が咲いてきれいでしょ!
進路に関する研修会
7月22日(金)、教員対象の「進路に関する研修会」を開催しました。石川支援学校本校の進路指導主事と副主事より、「高等部における進路指導の実際」というテーマで、本校高等部での進路実現に向けての取り組みや、進路指導を行う上で課題となっていることなどについて、具体例を交えて講話をしていただきました。将来の生活に向けて、小・中学部の児童生徒が、今から身に付けておくべき大事な事について考えることができました。
小学部2年生で育てているかぶとむしが成虫になりました‼
小学部2学年で観察とお世話を続けていたかぶとむしが成虫になりました。
羽化したてのかぶとむしの羽根は黄色いんですね。角にはさなぎだったころの皮がついたままです。
夏休みが明けたら成虫の観察も行っていきたいと思います。
〒963-6313
福島県立石川郡玉川村大字川辺字舘171
電話 0247-57-6291
FAX 0247-57-6292
mail assist.ishikawa-sh-tamakawa@fcs.ed.jp