学校長メッセージ

【令和7年度・  

校長あいさつ】  

~児童生徒が、地域社会の一員として、

自分らしく「社会に踏み出すための力」を育みます

 

  石川支援学校たまかわ校は、小学部・中学部を設置しており、知的に障がいのある児   童生徒のための教育を行う学校です。

教育目標として、「自ら考え進んで学ぶ子」「みんなと仲良くがんばる子」「社会に踏み出す元気な子」を掲げました。児童生徒が将来にわたり、自立し社会参加ができるよう、教職員が一丸となって学校教育を推進してまいります。

令和7年度「学校経営・運営ビジョン」に示した、学校教育目標を具現化するための柱

 は、「学びの変革と、心の教育の推進」「キャリア教育の充実と、自己実現の推進」「地域との連携と、安全な教育環境整備の推進」です。(詳細は、「令和7年度 学校経営・運営ビジョン」を参照ください。)

   児童生徒が、社会に踏み出すための力をしっかりと身に付けていけるよう、この3つ  の柱を基に、きめ細かな指導に努めてまいります。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

学校作りにあたって

今年度、たまかわ校は小学部44名、中学部27名、計71名の児童生徒が在籍しております。

たまかわ校では、未来を創る子供たちを育てるために、教職員の力(チームの総合力    を最大に生かしながら、生き生きと教育実践をしてきたいと考えます。

そのために、「本校ならでは」の教育方針(下記の4点)を掲げて、学校経営をいたします。(令和7年度 学校経営・運営ビジョンに沿って)

 

児童生徒の主体的な学びを育む学校をめざします。

  ・教師の専門性の向上、自立活動の視点を生かした授業作り、見方・考え方を働かせた授業改善

  ・情報活用能力(ICT の活用)の向上と、「個別最適な学び」「協働的な学び」「探究的な学び」の充実

  ・キャリア教育の推進

 

児童生徒の人権を守り、安全で安心できる教育環境を整え、地域社会や保護者から信頼される学校をめざします。

  ・性に関する指導、いじめ防止、SNS 等の被害防止等の推進し、命を守る教育と人権教育の徹底を図る。

  ・児童生徒の多様性とその価値観を認め、協働する態度を育成する。

  ・将来にわたる道徳的判断力を作り出す「発達支持的生徒指導」の充実に努める。

  ・地域社会と協働し、安全で安心な社会作りに貢献する意識を育てる。

 

教職員が常に学び続け、能力を発揮できる「学校の在り方の変革」に取り組む学校をめざします。

  ・教師の能力を開発し、専門性を向上させる。

  ・働き方を改革し、心身共に健康で、児童生徒に質の高い教育を提供する。

 

学校や地域社会が連携し、Well-being(一人一人の多様な幸せと社会全体の幸せ)と共生社会を実現する学校をめざします。

  ・地域の学校や関係機関との連携を強化し、相談・支援体制の構築と特別支援教育や本校の教育活動の情報発信に努める。(切れ目のない支援体制)

  ・児童生徒の自立と社会参加を目指し、一人一人の進路の実現を目指す。

  ・本校の「学びの変革」「学校の在り方の変革」を推進し、透明性のある学校教育を広く発信する。

 

     本年度も、職員一同 ~

「すべては、子供たちの未来のために」 

を合言葉に、日々の実践、学校作りを推進してまいります。

よろしくお願いいたします。       

画像1   画像2

校長   田中 久美子