服務倫理委員会では、県教育委員会が作成した「信頼される学校づくりを職場の力で」等を活用し、教職員一人一人の不祥事根絶に対する意識を高め、服務倫理に関する正しい理解を深めることを目的とし、年2回の服務倫理全体会を実施しました。
第1回目は「わいせつ」、第2回目は「体罰」をテーマに、不祥事事例を基に、不祥事の未然防止等についてグループごとに協議し、その内容を全体で共有しました。
また、不祥事防止の標語を職員から募集して月ごとに掲示したり、毎月の職員会議の際に、「不祥事防止のためのチェックシート」を配付したりするなど、不祥事防止について再認識する機会を設けました。
「たまかわ校から不祥事を絶対に出さない」という強い気持ちをもち、何でも言い合える風通しのよい職場を目指して、次年度も引き続き実施していきます。

2月の全校朝の会が行われました。今月は、校歌の斉唱、3月の生活のめあて「身だしなみに気をつけよう」のお話、『作品展「きになるひょうげん」』及び『福島県書きぞめ展』の表彰などを行いました。表彰では、代表の児童生徒が分校長より賞状を授与されました。


15日(木)小学部卒業おめでとう会がありました。みんなで体育館を飾り付けし、あたたかい雰囲気の中で行われました。ダンスや手話ソング、お祝いの言葉、お礼の言葉など、みんなで卒業生をお祝いしました。







小学部6年生の体育では、助走して跳び箱やミニハードルを跳び越える運動や持久走(3~5分間走)に取り組んでいます。寒い時期ですが体力の向上を目指して、一生懸命に跳んだり走ったりしています。






本年度、第3回の授業参観があり、多くの保護者の皆様が来校し、子どもたちの学習活動の様子を参観していただきました。中学部では、「作業・家庭」の時間に作成した製品の販売会も行いました。

