小学部4年生 校外学習
2023年11月24日 16時23分「メガステージすかがわ」へ校外学習に行ってきました。ダイソーでは、買いたい商品をじっくり選び、一人一人がセルフレジで支払いを行いました。ココスでは、食事のマナーを意識しながら上手に食事をしました。事前に学習した約束をしっかり守って、楽しく充実した一日となりました。
石川支援学校たまかわ校
「メガステージすかがわ」へ校外学習に行ってきました。ダイソーでは、買いたい商品をじっくり選び、一人一人がセルフレジで支払いを行いました。ココスでは、食事のマナーを意識しながら上手に食事をしました。事前に学習した約束をしっかり守って、楽しく充実した一日となりました。
電車の乗車やレストランでの食事など生活経験を広げることを目的に、須賀川方面へ校外学習に行ってきました。矢吹駅から須賀川駅間を東北本線の下り列車に乗車。須賀川駅近くのガストで昼食をとり、再び電車に乗って帰ってきました。初めて電車に乗る児童もいて、発車すると立ち上がってみたり、あたりを見回したりと新たな経験を新鮮に楽しんでいる様子が伺えました。
<切符を買いました。>
<電車来るかな!>
<電車に乗ったよ!>
<ガストでランチ>
本日全校朝の会が行われました。分校長先生からは、学年や学部で取り組んできた学習について写真を見ながらお話いただきました。みんな興味深く見聞きすることができました。また、今月のめあてのお話や「生活アンケート」のお話も、映像を見ながら落ち着いて聞くことができました。
11月9日(木)~10日(金)、秋晴れのもと中学部1・2年生の宿泊学習が実施されました。郡山自然の家へ行き、自然散策・キャンドルファイヤー・室内サーキットなどの活動を行いました。「自分でできることは自分でやってみよう!」という目標を設定し、ベッドメイキングや身支度、食事(バイキングの取り分け)等、自ら挑戦する生徒の姿がたくさん見られました。初めての宿泊学習となった生徒も多かったですが、友だちと協力し合い、楽しく充実した1泊2日を過ごすことができました。
アルミホイルを使って、さんまを作りました。七輪で焼いているところを表現しました。どのさんまも丸々と太っていておいしそうです。
制作の様子↓
今回は、小学部1・4年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。今回の献立は、小学部5年生が考えてくれた「旬の給食献立」です。11月の食材は人参ですが、他にも秋が旬の食材を多く取り入れています。きのこごはん、さつま芋汁、れんこん入り肉団子、人参ツナサラダ、りんごゼリー、牛乳です。
前回同様、栄養技師の坂井先生から給食の概要、たまかわ校の給食が配送されるまでの流れを説明していただきました。野菜嫌いなお子さんには、野菜の切り方や調理の仕方を工夫することや一口食べてみることからとアドバイスをいただきました。
試食をされた保護者の皆さんから、「これを機会に献立表を参考にしたい」「野菜の切り方や茹で方を工夫したい」などの感想が寄せられました。
本年度5回目のおはなしクックちゃんが行われました。今回はみんなが知っている絵本や紙芝居です。優しくゆったりとした語りを聞きながら、登場人物やストーリーを思い浮かべ、しっとりした時間を味わうことができました。
須釜小学校の4年生と小学部1・2・3年生の交流及び共同学習がありました。今回は、須釜小学校の4年生が、活動の企画をし、当日の会の進行も行いました。リコーダーの二重奏の演奏「陽気な船長」とダンス「タイミング」を披露してくれました。交流活動は、2チームに分かれて行い、『絵本の読み聞かせ』『さかなつりゲーム』『動くおもちゃであそぶ』活動を行いました。みんなで輪になって、一緒にゲームをしたり、ダンスを一踊りと、たのしい時間を過ごしました。
11月7日(火)、「障がい福祉サービス事業カノン」「多機能型事業所ワーキングやぶき」に研修視察に行かせていただきました。参加された保護者さんは13名でした。
カノンさんでは、生活介護・就労継続支援B型の事業内容についてお話しいただき、段ボール組み立て作業や箱折作業の様子を見学させていただきました。保護者さんからは、利用者さんの自立の程度や送迎に関する質問などが出ました。
ワーキングやぶきさんでは、空き缶やペットボトルのリサイクル活動の様子を見学後、事業所内作業や設外就労について説明いただきました。保護者さんからは、就労継続支援A型とB型の違い、トラブルへの対応について、企業の障害への理解についてなどの質問が出されました。
どちらの事業所でも丁寧に説明をしていただき、とても有意義な研修視察になりました。
中学部1学年と2学年は、11月9日(木)~10日(金)に郡山自然の家で宿泊学習を実施することになっています。それに向けて、事前の学習を10月26日(木)から開始しました。泊を伴う学習にちょっぴり不安を感じる生徒もいますが、学習を重ねるごとにドキドキ・ワクワクな気持ちが強くなり、期待感いっぱいになっています。