小学部集会 たまっ子タイム
2023年9月11日 11時56分本日2時間目にたまっ子タイムが行われました。「学校祭 たまっ子まつり」のお話があり、昨年度の発表の様子を見たり、みんなで「エイエイオー」を言って士気を高めたりしました。また、ダンスやゲーム(たまっ子オセロ)も楽しみました。
石川支援学校たまかわ校
本日2時間目にたまっ子タイムが行われました。「学校祭 たまっ子まつり」のお話があり、昨年度の発表の様子を見たり、みんなで「エイエイオー」を言って士気を高めたりしました。また、ダンスやゲーム(たまっ子オセロ)も楽しみました。
4日(月)3回目のおはなしクックちゃんが行われました。大型絵本や紙芝居など楽しいお話に親しむことができました。特に高学年は「しろくまのパンツ」の絵本が気に入り、歓声を上げたり、「だれのかな?」と考えたりして、読み聞かせの世界に引き込まれ、楽しい時間となりました。
9月1日(金)本校の水治訓練室を利用し自立活動の学習を行いました。今回利用は4回目となり、小学部5・6年生、中学部1年生が参加しました。肩まで水につかって歩いたり、プールサイドでバタ足をしたり、ビート板で蹴伸びをしたりと、過緊張をほぐしたり、体力向上を図ったりしました。
8月の末に、小学部4年生で、じゃがいもほりをしました。夏休みの間に土の中で育った、かわいらしいメークインがたくさん収穫できました。
29日(火)アクアマリンふくしまから、アクアラバン(移動水族車)がたまかわ校にやってきました。タッチプールでは、ナマコやヒトデなど水の中の生き物を観察したり、触れたりすることができました。ハンズオンでは、体育館に展示した化石や剥製を見たり触れたりし、環境問題のお話もうかがいました。とても有意義な活動となりました。
猛暑の中、来校いただきましたアクアマリンふくしまの皆様、ありがとうございましました。
8月28日(月)、第2学期始業式が行われました。映像を見ながら校長先生の「夏休みの思い出」のお話を聞いたり、2学期も「健康第一」「友だちと協力すること」で元気に活動することを約束しました。また、2学期の大きな行事や頑張ることについてのお話も聞きました。今日から81日間。楽しい学校生活にしていきたいと思います。
8月24日(木)に社会福祉法人やまと会愛恵自立支援センター施設長の仁井敏昭様を講師にお招きし、教職員と保護者を対象に「進路に関する研修会」を行いました。
講話「高等部卒業後の生活について」~事業所の利用を通して~では、障がい福祉サービスの種類とその内容、地域生活における福祉サービスとの連携、愛恵自立支援センターで行っている事業の紹介、児童生徒の成長のために大切にしたいことなど、多岐にわたって貴重な話を聞くことができました。
8月8日(火)職員研修として、須賀川市にある放課後等デイサービス事業所「わくわく子供ひろば須賀川」の見学をしました。
「わくわく子供ひろば須賀川」では現在1歳から中学2年までのお子さんが利用されており、就学しているお子さんは長期休業中は朝10時から夕方5時まで利用できるそうです。
明るい雰囲気で広々とした空間のある施設内には、子どもたちが楽しく自由に体を動かしたり、ルールを守りながらゲーム的な活動を行ったりできるように工夫されていました。のびのびと楽しく身体を動かしながら、みんなと仲良くする力を育てているそうです。
子どもたちの学びや安心、豊かな生活のためにいろいろと工夫されていることを改めて知ることができました。
8月8日(火)、職員研修として須賀川市にある就労継続支援B型事業所「らでぃっしゅ」の見学をしました。
「らでいぃっしゅ」では、利用者さんがお弁当作りやお弁当の配達などの仕事や、市内の児童クラブに配達するおやつの準備や箱詰めなどの仕事をしていました。見学した午前10時過ぎは、お弁当に入れる野菜を切ったり、出来上がったおかずをお弁当箱に詰めたりと、とても忙しそうに働いていました。その中にはたまかわ校を卒業した先輩もおり、真剣に働く姿や表情に頼もしさを感じました。
PTA親子セミナーでは、講師に、『ひろさか内科クリニック』の佐久間貞典様をお迎えして、タオルやペットボトルのキャップを使った簡単エクササイズを行いました。すぐに家庭や学校でも取り組める楽しい内容で、みんな笑顔で楽しく運動することができました。
懇親会では、ジュースやお茶の飲み物で乾杯した後、数名のグループに分かれて、様々な話題について楽しく談笑し親睦を深めました。