子どもたちの学び たまっこダイアリー

全校朝の会

2022年6月27日 16時16分

 体育館で、全校朝の会を行いました。小・中学部合同で組織している「環境委員会」「図書委員会」「放送委員会」の3つの委員会の委員長へ、校長より、任命状が手渡されました。

 また、「令和4年度福島県学校歯科保健奨励校」として、小学部が「奨励賞」を受賞しましたので、代表児童へ賞状の授与が行われました。

 

 

ふくしまっ子栄養教室 中学部

2022年6月24日 11時16分

 6月23日、須釜小学校より本田浩子先生をお迎えし、中学部で「ふくしまっ子栄養教室」が開かれました。

「バランスの良い食事」「食事の適切な量」「食べる順番」「よく噛んで食べること」などについて、体験的な活動を交えて教えてくださいました。自分の手を使って野菜やおやつの量を測ったり、写真を使って食べる順番を練習したりして、普段の自分と照らし合わせながら学ぶことができました。給食の時間には、よく噛んで食べる姿が見られました。

内科検診

2022年6月23日 14時06分

 内科検診で、学校医の味原先生にみていただきました。今年度になって、様々な検診を経験してきた子供たちは、味原先生の指示に従って、落ち着いて診察を受けることができました。今年度の検診関係は、本日で終了しました。関係の先生方、ありがとうございました。

朝顔の水やり

2022年6月22日 17時27分

 小学部1年生の育てている朝顔が大きくなっています。毎朝、水やりを忘れずに行い、花が咲くことを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは、6月13日に土を入れて、種をまいたときの様子です。

おはなしクックちゃんのプレゼントを作ろう

2022年6月21日 16時55分

 今日は、7月の読み聞かせ会「おはなしクックちゃん」で、読み聞かせをしてくださる方に向けてプレゼントを作りました。ガラスタイルをコースターに置いてデザインを考えながら、楽しくコースターを作ることができました。

 

小学部 水となかよし!プールの活動

2022年6月21日 15時40分

 小学部2年生の子供たちにとって、待ちに待ったプールでの活動です。水中で手をついて進む「オットセイ」や後ろ向きで進む「ラッコ」になって、フープくぐりに取り組みました。水の冷たさや気持ちよさを感じながら、みんな笑顔で水遊びをすることができました。

今年度初のプール

2022年6月17日 16時06分

 水着を学校に持ってきた日から、生徒たちは簡易プールに入れる日をそわそわしながら待っていました。今朝の天気は曇り空。「今日は入れるのかなぁ・・・」と心配をしていましたが、お昼になって気温が上がり、待ちに待った簡易プールに入ることができました。生徒たちは、水の感触を味わいながら全身で楽しさを表現していました。

玉川中学校との交流及び共同学習

2022年6月16日 17時36分

 玉川中学校の先生に来校していただき、玉川中学校について映像などを使って説明していただきました。たまかわ校中学部の生徒たちは、映像を食い入るように見たり、玉川中学校の先生に質問したりして、玉川中学校のことを知ることができました。いつか、直接交流できる日を楽しみにしています。

 

中学部 畑の学習

2022年6月15日 16時30分

 6月15日(水)本日の畑の学習は、玉川村よりいただいたマリーゴールドの苗を植えるために、プランターへの土入れの作業を行いました。土を掘り起こし、ふるいに掛けた土をプランターに入れました。来週は、苗を植える予定です。

ふくしまっ子栄養教室について

2022年6月14日 15時33分

 6月14日(火)に浅川町学校給食センター 栄養教諭 福田 和子先生を講師としてお迎えし、6年生を対象に「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。11月の修学旅行で外食を予定している6年生は、良い姿勢で食べることや食事のマナーを守ることの大切さを学習しました。

 「ご飯を食べるときに大切なことは?」と聞かれると、たくさんの意見を出してくれた6年生。その後の給食では、学んだことを生かして、おいしく給食をいただきました。

とても良い姿勢で食べていますね