第2学期始業式
2024年8月26日 10時56分学校は、日焼けしてたくましくなったお子さんたちの元気な笑顔に包まれ、新学期の良いスタートをきることができました。始業式では、校長先生のお話、代表生徒の2学期の抱負の発表があり、たなばた展の表彰も行われました。
石川支援学校たまかわ校
学校は、日焼けしてたくましくなったお子さんたちの元気な笑顔に包まれ、新学期の良いスタートをきることができました。始業式では、校長先生のお話、代表生徒の2学期の抱負の発表があり、たなばた展の表彰も行われました。
8月22日(木)、「ワークセンター麦」(多機能型事業所)、園長の伊藤久美子氏をお迎えし、「生涯にわたる支援の充実~福祉との連携~」という演題で、保護者の方と教職員が一緒に、研修会を実施しました。
社会福祉法人の概要、ワークセンター麦の「就労継続支援B型事業」についてや、施設外就労として須賀川市役所レストランの売店で働く、たまかわ校の卒業生にインタビューした動画などを交えてお話いただきました。事業所の利用者一人一人に寄り添ったきめ細かな支援から働くことで発生する賃金(工賃)についてなど具体的で貴重なご講話をいただきました。
7月26日(金)と7月31日(水)の2班に分かれて、職員研修として矢吹町にある放課後等デイサービス「CONOASU」と、須賀川市で多機能型事業を展開する「ワークセンター麦」、レストラン「こむぎ」の見学をしました。
「CONOASU」では、明るい雰囲気の広々とした施設内で、毎日の生活にメリハリをつけ、子どもたちがルールを守って楽しく過ごすことができるよう、いろいろと工夫をされておりました。たまかわ校の児童生徒が職員の方とやり取りしながらのびのびと生活している様子を見ることができました。
「ワークセンター麦」では就労継続支援B型事業で行っている下請け作業の見学をしました。利用者の方の特性に合わせた環境設定を行いながら、一般社会にも通じるようなマナーを習得し、生きがいと目標をもって働くことができるための工夫がいろいろとされていました。
須賀川市役所内レストラン・売店「こむぎ」に移動し、そこで就労しているたまかわ校の卒業生が心を込めて作ってくれたキーマカレーをおいしくいただきました。
講師に玉川村の栄養士さんと食生活改善推進員の方々をお迎えして「夏野菜を使った簡単ピザ作り」を行いました。簡単な調理活動を通して、子供たちや保護者さんからは「美味しかった。」「苦手な野菜も食べることができた。」などの感想をいただき、参加者が楽しく食育について学ぶことができました。
親子セミナーの後は、懇親会が開催されました。分校長先生の乾杯の後、終始和やかな雰囲気で、どのグループも話に花を咲かせていました。
70日間、元気に楽しく学習に取り組み、第1学期の終業式を迎えました。校長先生からは、37日間の夏休み、お手伝いをしたり地域の行事に参加したり、「はやね はやおき あさごはん」を心掛けたりして、有意義に過ごしてほしいとお話がありました。
8月26日(月)第2学期始業式に、元気にお会いしましょう。
サクセス倶楽部の方々のご厚意で、かき氷作り教室が行われました。自転車をこぐ動力を使ってかき氷器を動かしかき氷を作ります。たくさんのシロップの中から好きなものを選び、みんなご機嫌でおいしいかき氷をいただきました。「きれいなあじがする。」「おいしい。」「ありがとう。」1学期のよい思い出になりました。
やい子ばあちゃん農園cafeに校外学習に行ってきました。朝方降り始めた雨も活動が始まるころには奇跡的にあがり、計画通りに活動をしてくることができました。自然豊かな場所にある農園Caféで動物のえさやり体験やブルーベリーとミニトマトの収穫(味見)と収穫したトマトを使ったピザランチをいただいてきました。ピザ窯で焼いた出来立てのピザは、香ばしくて止まらないおいしさでした。やさしく迎えてくださったみよこさん、しゅういちさん、スタッフの皆様ありがとうございました。
①動物のえさやり体験
②ブルーベリー&ミニトマト収穫体験
③ピザランチ
記念撮影
「中学部職場見学に行ってきました!」
中学部1年1組、2組、2年1組、3年1組は、7月10日(水)に「須賀川共労育成園」に職場見学に行ってきました。利用者の方の1日の生活について、動画を視聴しながら説明を聞いたり、彼岸花作りの作業の様子を見学したりしました。難しそうな手作業をまるで職人のように行っている利用者の方の様子を見て、思わず「すごいね。」と感銘を受ける生徒もいました。工程の一部を体験させていただき、とても良い経験となりました。
中学部1年3組、2年2組、3年2組では、7月11日(木)に「わーくる矢吹」に職場見学に行ってきました。施設長さんから生活訓練事業について話を聞いたり、就労継続支援B型事業で取り組んでいる様々な仕事や働く様子を見学したりしました。ミシンやアイロンがけなどの縫製作業、車のゴム部品のバリ取りや袋詰め、お弁当を作る様子など、真剣に仕事に取り組んでいる様子を見学することができました。昼食は、「お弁当和来」で作ったお弁当をおいしくいただきました。
小学部5年3組の4人は、体を動かすことが好きなので、可能な限り一日一回は校庭に出て運動したり、遊んだりするようにしています。4~5月は、昼休みに校庭に出ていましたが、6~7月は暑さを避けて、朝に校庭に出ています。
準備運動をした後に、一周歩いて、一周走り、また一周歩く…。無理せず、続けています。
たまかわ校では、学期末に『キラキラタイム』(校舎内の清掃)を行っています。
中学部1年生の各学級では、教室の床の掃き掃除や拭き掃除をはじめ、ロッカーや下駄箱の清掃を行いました。
友だちと協力してごみを集めたり、下駄箱の泥汚れを雑巾で一生懸命落としたりしました。
ピカピカになった後は、担当の先生に確認をしてもらい、合格のシールをもらいました。